0

Sarah Brightman – Dreamchaser [Japanese Edition] (2013)

/ 更新日: 2014年1月6日
おすすめ記事

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分 29 秒です。

サラ・ブライトマンの新境地への挑戦か あだ花に終わるアルバムになるのか

サラ・ブライトマンの歌の魅力は、言葉の響きの心地良い美しさではないでしょうか。ネイティヴの人が聞いてどうなのか、そこは把握出来ませんが言霊的引力は感じられるものではないでしょうか。
オリジナル曲の新曲に合わせてアルバム全体のイメージを統一させるケースはよくあるが、カバー曲である「ヴィーナス・アンド・マース」を意識して最初の曲から、ポール・マッカートニーの楽曲フレーズ、ビートルズがよく使っていたインド楽器のリフがあちこちにあるのは全曲がそれにインスピレーションされているようで面白い。その意味は、ライナーノーツにあるサラ・ブライトマンのインタビューからの抜粋でわかる。このCDは、買ってライナーノーツを読むことに価値がある。キーワードは1969年だ。サラ・ブライトマンの来日は7月、コンサートのコンセプトはその辺りにあるのだろう。
宇宙をコンセプトにしているだけあって静謐感で全体途切れることなくつながっています。そのためなのかアルバムとしてメリハリはない、音作りに抑揚がない。しかし、そのあたりの意図することはライナーノーツを読まれたし。そこからサラ・ブライトマンの目指している「新境地」が伺える、宇宙旅行という計画も立てており、宇宙からこのアルバム曲を披露するということは、きっと素晴らしいものになるのだと、わたしは確信しています。だから常々のスタイルを壊しているのでしょう。人間味を感じさせるデュエット曲がないのも理由だろう。サラ・ブライトマンの声だけで作ったコーラス、幾重にも音が重なっていることで抑揚がないのは要因はそこにあるだろう。それはCDとしての限界であり、この重なった音がそれぞれ宇宙空間に展開されればステレオがどうとか、サラウンドがどうとか、音像がサウンドステージがどうとかって次元で語れない幻想的経験ができるだろう。
それこそ第一曲のタイトル「星空のエンジェル」だ。この曲はテレビ東京の宇宙プロジェクトテーマ曲になっている。
楽曲中では妖艶なリムスキー=コルサコフの曲が興味津々。それとグレツキのシンフォニーからのアレンジ。マーラーが今のように定位置にあるようになったきっかけは1980年頃のグレツキの異常な大ヒットがある。アクセントとなっているし、空から降ってくる音楽にはふさわしい音楽だ。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

Related Posts

  • John Lennon – Imagine (1971)John Lennon – Imagine (1971) ヴィンテージ盤のコレクション共に最近では内袋の復刻も注目されている。しかし、ジャケット以上に保存状態や復刻には難題がある様子。このレコード、オリジナル盤はジョン・レノンの顔写真。スリーブ中央には穴が開いていて、共演メンバーの中心にジョンが来るアイデア。片面は歌詞カードになっている。マンガチックである。 […]
  • 猛々しいブラームスの三番、憂愁の四番猛々しいブラームスの三番、憂愁の四番 音楽というものは、SN比だとか、周波数特性が良いとか それにかかわらずに感動的なものなのです。 それをわからせてくれる。それより何より、ブルーノ・ワルターが高く評価されるのかが今更ながらにわかった。米国に渡ってからのコロンビア交響楽団とのレコードも、たしかにワルターその人でしょう。しかしそこに聞けるのは、音楽を思う存分楽しめる安堵感。クラシック音楽の初心者には優しく丁寧に、 […]
  • Reichenauer – Concertos II 18世紀プラハの超絶技巧協奏曲集Reichenauer – Concertos II 18世紀プラハの超絶技巧協奏曲集 スーパー・ヴィルトゥオーゾ・オーケストラのソリストのために作曲された協奏曲は頭抜けています。まだまだモーツァルトの経験では到達できていない世界、あるいはモーツァルトの習性として作り出せなかった音楽なのかもしれません。 […]
  • 華麗な優秀録音 米MERCURY SR90435 ドラティ指揮ロンドン響/パリ 1913-1938華麗な優秀録音 米MERCURY SR90435 ドラティ指揮ロンドン響/パリ 1913-1938 20世紀初頭、世界大戦直前の近代フランス音楽。現在のクラシックの主流からは馴染みの薄い作品4曲。でも、パッヘルベルのカノンが大好きな日本人には受け入れやすいはず。街中でカフェを開こうかというお店で聴こえてきたら、恋する時間にすてきな音楽の演出となるでしょう。 […]
  • 天体の幻夢的なペルペトゥーム・モービレ天体の幻夢的なペルペトゥーム・モービレ ホルストは20世紀の作曲家、ストラヴィンスキーやバルトークのバロック的表現に等しい。そこが、新鮮味を保ち誰もがドキドキしながら《惑星》を聽くのだ。 全体は徐々に歌い手が減っていくアカペラの女性コーラスでフェードアウトしていく、アヴァンギャルド。ラヴェルのボレロ、ストラヴィンスキーのペトリューシュカと影響しあっている。天体の動きは止まることのない、幻夢的な無窮動だ。 […]
  • J. V. Stamic & Sons – Viola Concertos – PěruškaJ. V. Stamic & Sons – Viola Concertos – Pěruška J. V. Stamic & Sons - Viola Concertos - […]
The following two tabs change content below.

F.B. Chopin

ローカルのケーブル放送局で音楽番組編成と、番組作成を担当。必要とあれば音響の確認に工事スタッフと一緒に店舗まわりもしました。その際、地域の音楽愛好家と交流。老舗レコードショップから通販サイトを手伝ってほしいと参加したのが WordPress サイト作りの足がかりとなりました。