0

米 COLUMBIA ML-5004 ワルター指揮コロムビア響、モーツァルト:「ミラベルの庭園にて」

/ 更新日: 2014年1月6日
おすすめ記事

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分 58 秒です。

モノラル時代一斉を風靡した名盤。

US COLUMBIAML-5004 WALTER MOZART
US COLUMBIA ML-5004 WALTER MOZART

曲目

  • モーツァルト:「ミラベルの庭園にて」

演奏

  • 指揮:ブルーノ・ワルター
  • 管弦楽:コロムビア交響楽団

通販中

US COLUMBIA ML-5004

6EYEラベル、1stラベル

モノラル時代一斉を風靡した名盤。曲目は「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」、「3つのドイツ舞曲 K.605」、「魔笛」、「フィガロの結婚」、「コシ・ファン・トゥッテ」序曲、「フリーメーソンのための葬送音楽」など。モノラル録音らしい線の太い、エネルギー感のある音質でCDの音は大違い。演奏も1950年代のワルターらしく張りのあるもの、「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」でさえ、張りに満ちた音楽になっています。盤はチリ音も少なく、大変良い状態で鑑賞できます。が、「フィガロの結婚」序曲ではプレスのせいか一瞬ザアーと言う音があります。ジャケットは上部右が7cm、同じく右下部に2cm、底部に3cm位の割れがありますが、正面と裏面は綺麗な状態です。
コンディション
レコード NM
ジャケット EX
レコード盤の状態を確認する為の視聴は、大音量では行っておりません。
価格
通常価格  7,350円
今回価格 2,940円
消費税込みの金額、送料別です。送料は、一度のご注文の合計金額が5,000円以上で送料無料です。
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

Related Posts

  • スリリング★アルゲリッチ/ショパン:ピアノ協奏曲 No.1, リスト:ピアノ協奏曲 No.1スリリング★アルゲリッチ/ショパン:ピアノ協奏曲 No.1, リスト:ピアノ協奏曲 No.1 1968年録音。ピアニスト、指揮者共に若々しく気迫に溢れた演奏を行っているということに関してはピカイチの名演。アバドの生気に溢れた音楽造りは現在のアバドとは別人のように力強いものです。録音はピアノのタッチは明解、且つ瑞々しいもの。音の鮮度感も抜群です。 […]
  • ゴッド・セーヴ・ザ・クイーンとひび割れた骨董ゴッド・セーヴ・ザ・クイーンとひび割れた骨董 デジタル・カメラには複数の写真を撮って、それを合成することで画像に奥行きを出す機能がある機種がある。シャッターを切った時の手ぶれを利用して面白みを出すものだが、フォトショップで加工する時も同じレイヤーの画像を重ねると深みがます。音楽のミックス・テクニックで言う『ダブ』と同じだろう。『ダブ』は同じ音を重ね録りすることでサウンドに厚みを出す。 セックス・ピストルズは […]
  • Hello world!Hello world! WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください ! // コードでくくってた。
  • 華麗な優秀録音 米MERCURY SR90435 ドラティ指揮ロンドン響/パリ 1913-1938華麗な優秀録音 米MERCURY SR90435 ドラティ指揮ロンドン響/パリ 1913-1938 20世紀初頭、世界大戦直前の近代フランス音楽。現在のクラシックの主流からは馴染みの薄い作品4曲。でも、パッヘルベルのカノンが大好きな日本人には受け入れやすいはず。街中でカフェを開こうかというお店で聴こえてきたら、恋する時間にすてきな音楽の演出となるでしょう。 […]
  • Britten : Young Person’s Guide to the Orchestra c/w Variations on a The of Frank Bridge. Decca SXL 6450 (1967)Britten : Young Person’s Guide to the Orchestra c/w Variations on a The of Frank Bridge. Decca SXL 6450 (1967) ラベルに(P)1967と表記されているのは Side2 だけ。《青少年のための管弦楽入門》側には(P)マークはありません。録音は1963年で、翌年に《セレナード》の Side2 で既発。ピーター・ピアーズのテノールとバリー・タックウェルのホルンでラージ・ラベル、ED2(溝有り)だからオーディオ愛好家にはすこぶる評判が良い。同じ原盤でプレスされている ED4 […]
  • Reichenauer – Concertos II 18世紀プラハの超絶技巧協奏曲集Reichenauer – Concertos II 18世紀プラハの超絶技巧協奏曲集 スーパー・ヴィルトゥオーゾ・オーケストラのソリストのために作曲された協奏曲は頭抜けています。まだまだモーツァルトの経験では到達できていない世界、あるいはモーツァルトの習性として作り出せなかった音楽なのかもしれません。 […]
The following two tabs change content below.

F.B. Chopin

ローカルのケーブル放送局で音楽番組編成と、番組作成を担当。必要とあれば音響の確認に工事スタッフと一緒に店舗まわりもしました。その際、地域の音楽愛好家と交流。老舗レコードショップから通販サイトを手伝ってほしいと参加したのが WordPress サイト作りの足がかりとなりました。