0

ゴッド・セーヴ・ザ・クイーンとひび割れた骨董

/ 更新日: 2012年7月30日
おすすめ記事

この記事を読むのに必要な時間は約 1 分 54 秒です。

デジタル・カメラには複数の写真を撮って、それを合成することで画像に奥行きを出す機能がある機種がある。シャッターを切った時の手ぶれを利用して面白みを出すものだが、フォトショップで加工する時も同じレイヤーの画像を重ねると深みがます。音楽のミックス・テクニックで言う『ダブ』と同じだろう。『ダブ』は同じ音を重ね録りすることでサウンドに厚みを出す。

セックス・ピストルズは『ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン』で、ギターを最大12回重ね録りして例の熱っぽい音を造った。少ない箇所でも4回重ねて録音している。その間は一度もギターをチューニングし治していない。楽器は時間が経過すると少しずつチューニングが狂ってきます。それで全く同じ演奏をすることで重ね録りされた音にぶれが生じて、厚みと成る。耳の良い人には『シュイーン』という感じで音が廻って聞こえるだろう。1点再生であるのに空間に広がっているような効果が出るので、ミックスする時に楽器の位置をずらして厚みを出そうとしているのならこちらをお試し頂きたい。

“ヒビの入った骨董”ホロヴィッツは、録音では無くてライヴな演奏で”ダブ”効果を出していた。ピアノは鍵盤を叩くとフェルトがピアノ弦を打ち上げることで音が出る仕組みですが、現在のコンサートグランドは一つの音に3本の弦が張ってある。三つの弦が共鳴し合って音に厚みが出るわけ。ホロヴィッツのピアノはこの三つを意図的にチューニングを狂わしてある。これは高域に行くほどにチューニングの狂いは大きく。低域はズーンと重い響きを出す。ホロヴィッツの好んだ音でした。これを古いアナログのオリジナル盤で聞くと、音にシャーッという余韻が伴って聞こえます。再生するオーディオによってはテープヒス・ノイズかと感じられるかもしれません。

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

Related Posts

  • Hello world!Hello world! WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください ! // コードでくくってた。
  • 米 COLUMBIA ML-5004 ワルター指揮コロムビア響、モーツァルト:「ミラベルの庭園にて」米 COLUMBIA ML-5004 ワルター指揮コロムビア響、モーツァルト:「ミラベルの庭園にて」 モノラル時代一斉を風靡した名盤。 曲目 モーツァルト:「ミラベルの庭園にて」 演奏 指揮:ブルーノ・ワルター 管弦楽:コロムビア交響楽団 通販中 US […]
  • ❝神の手で創られた❞ 史上最高の女流ピアニスト マルタ・アルゲリッチの日❝神の手で創られた❞ 史上最高の女流ピアニスト マルタ・アルゲリッチの日 マルタ・アルゲリッチに魅了されて、もう何十年だろうか。ピアノ独奏のレコードの中で一番高額ではないでしょうか。アルゲリッチのショパンは人気が高い。ショパンのプレリュードは、ポリーニ盤と双璧。プレリュードはショパンのすべての作品集の中で、最高の音楽だから録音も多いけれども多くを制してまで薦めたいレコードは極めて少ない。ネルソン・フレイレとの二台ピアノの曲集は、当時わたしの周りのジ […]
  • 天体の幻夢的なペルペトゥーム・モービレ天体の幻夢的なペルペトゥーム・モービレ ホルストは20世紀の作曲家、ストラヴィンスキーやバルトークのバロック的表現に等しい。そこが、新鮮味を保ち誰もがドキドキしながら《惑星》を聽くのだ。 全体は徐々に歌い手が減っていくアカペラの女性コーラスでフェードアウトしていく、アヴァンギャルド。ラヴェルのボレロ、ストラヴィンスキーのペトリューシュカと影響しあっている。天体の動きは止まることのない、幻夢的な無窮動だ。 […]
  • 鬼才にして巨匠ホロヴィッツ没 – 1989/11/5鬼才にして巨匠ホロヴィッツ没 – 1989/11/5 光と影に包まれたピアノの貴族ロシア出身のピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツは良い意味での、センセーショナルな巨匠で鬼才だった。『長期休養』と言ってのけたスランプから二度復活して栄光に浴した。さながら不死鳥に例えられ、「ヒビの入った骨董品」と評されるような演奏をした83年の日本初公演から、3年後に汚名を払拭した。 ホロヴィッツ・プレイズ・スカルラッティホロヴ […]
  • 猛々しいブラームスの三番、憂愁の四番猛々しいブラームスの三番、憂愁の四番 音楽というものは、SN比だとか、周波数特性が良いとか それにかかわらずに感動的なものなのです。 それをわからせてくれる。それより何より、ブルーノ・ワルターが高く評価されるのかが今更ながらにわかった。米国に渡ってからのコロンビア交響楽団とのレコードも、たしかにワルターその人でしょう。しかしそこに聞けるのは、音楽を思う存分楽しめる安堵感。クラシック音楽の初心者には優しく丁寧に、 […]
The following two tabs change content below.

F.B. Chopin

ローカルのケーブル放送局で音楽番組編成と、番組作成を担当。必要とあれば音響の確認に工事スタッフと一緒に店舗まわりもしました。その際、地域の音楽愛好家と交流。老舗レコードショップから通販サイトを手伝ってほしいと参加したのが WordPress サイト作りの足がかりとなりました。